外在化するイメージ

技術哲学という狭い括りなどには到底収まらないジルベール・シモンドン。で、昨年秋に刊行されたその1965年から66年の講義録を読み始めたところ。『イマジネーションとインヴェンション』(Gilbert Simondon, “Imanigation et invention”, Les Editions de la transparence, 2008)。うん、まだ序論から第一部へと進んだばかりのところだけれど、期待通りめっぽう面白い。シモンドン哲学の基本的なパースペクティブは、事物のプロセス性を描き出していくこと。生物の発達などとパラレルに、技術産品(技術対象物)などもまた絶えず変化を繰り返していくものとして描かれる。しかもそれは、内的・潜在的に含まれているものが外在化するプロセスだとされる。で、この講義では「イメージ」を同じくプロセス描写の俎上にのせている。この場合のイメージは人間(あるいは生物)が抱く内的なイメージから、実際に外在化する図像、さらには他の事物に付される「イメージ」まで、およそイメージ(イマージュ)という語がカバーする広範な領域をそっくりそのまま扱おうとしている。そしてそれを、生成・定着・対象化という大まかな三段階の外在化サイクルの観点から詳細に描こうとしている。

シモンドンはマクロ的なプロセス指向だけれど、イメージの外在化という話はミクロ的・現象学的な文脈で見ることもでき、その場合、ファルクがやっていたように中世の神学・哲学的議論をそこに読み込むこともできる。これも前に挙げたスアレス=ナニの『天使の認識と言語』がらみだけれど、トマスが持ち出す知的形象(スペキエス)というのも、そうした現象学的な「イメージの外在化」の取っかかりになりそうな話。トマスによる天使の認識論においては、天使は自己認識に関しては神と同様に即一的に理解するものの、天使相互の認識では、神によってもたらされる知的形象(スペキエス)を介在させざるをえないとされる(スペキエスは人間の認識でこそ大活躍するものだけれど)。スアレス=ナニはここで、スペキエスもまた天使から人間にいたる被造物の階級秩序の中で階層化されていて、上位のものが下位のものを包摂する関係にあることを指摘している。これ、上位にいくほど形象の外在性の度合いが低くなっていくというか、内・外のそもそもの区別が撤廃されていくというか。すると上位方向へのアプローチは、外在化プロセスを逆に辿るということに……。逆に下位方向への発出論的な話も(トマスは一部アヴィセンナ的な発出論を継承しているわけで)、形象の外在化プロセスとして読み返せるということに……(?)。