連休明けの余波……短評とか

一応の連休明け。連休中はさしあたり急ぎの仕事とかもなく、ラ・フォル・ジュルネに行った以外はちらちらと読んだりDVDとか見たり。そんなわけでとりあえず短評メモという感じで落ち穂拾いでもしておこう。

まず、石野はるみ『チョーサーの自然–四月の雨が降れば–』(松籟社、2009)。基本的には紀要その他への発表論文をまとめたもの。また、チョーサーも当然のごとくに継承した中世の自然概念についての概説も冒頭に添えられている。概説部分には個人的には特に目新しい記述はない感じ。でも、一般向けにはこういう概説は必要かもしれない……。個々の論文も中世の伝統的な自然概念がチョーサーにどう反映されているかを論じるのが主眼のようで、個人的にはどうも悪い癖というか、「反映」よりもチョーサーがその自然概念をどういじったのか、どう「変容」させているのかといった方向性を期待してしまう。その意味ではちょっと物足りない感じ……。でも、それはこちらがチョーサーを愛読していないからかもね。チョーサーが好きな人が読めばまた違う印象をもつとは思う。

西山雄二編『哲学と大学』(未来社、2009)は最近流行っていた大学論がらみの論集。哲学史上の有名どころ(カント、フンボルト、ヘーゲル、ニーチェ、ウェーバー、ハイデガー、デリダその他)による大学と哲学の議論の読み直しによって危機的と言われる大学を再考しようというわけなのだろうけれど、一部を除きなんだかあまり切実な議論にはなっていないような気がするのは、オルタナティブな制度化などについての考察が前面に出ていないからかしら……。でも個人的には初期のニーチェの大学論の話(竹内綱史)とかが印象に残る。「(天才であるという)現実にはごく少数にしか可能でないことを、多くの人々に可能なこととして制度化されたもの」(p.107)、それが初期のニーチェが言うところの教養施設なのだという。「裾野が広くなければ頂上は高くならない」(同)ということが突きつける制度上のアポリアを、ニーチェが後に制度化構想そのものを捨てて乗り越えようとする、というのが興味深い。

ニーチェといえば、6月に出る次号でニヒリズム特集をやるらしい雑誌『大航海』。3月に出ていたNo.70は「[現代芸術]徹底批判」という特集。現代美術、現代音楽などがバッサバッサとなぎ倒されている(笑)。ちょっと身も蓋もないか……。たとえば片山杜秀は無調音楽などは(調性音楽もそうだというが)キメの重要な音型がどこに現れているか判別できるのが鑑賞法の基本なのだけれど、もはや楽譜の分析をソフトウエアなどで一般向けにする以外に、一部の選民思想的リスナーを超えて鑑賞させる方法はないみたいなことを示唆している。で、きわめつけは編集長の三浦雅士と安芸光男の対談。特に三浦氏は現代芸術はことごとくカスのようだみたいなことをいい、若手作曲家が留学するIRCAM(ポンピドゥセンター横の現代音楽研究所みたいなところ)なんか単なる箔付け機関でしかなくて不毛だとにべもない。で、評価もなにも抜きに一律50万円出すというような企業メセナのあり方に、ニーチェ的なニヒリズムの問いを重ねているところがケッサク(「要するにニーチェは、『音楽や美術に対して一律五十万ずつ配給する以外に正しさはないということに、君は耐えられるか』と問うているわけですよ」(p.103))。うむ、次号のニヒリズム特集も期待していよう(笑)。