映画『1408号室』をレンタルDVDで視聴した。スティーブン・キング原作の結構正統派なホラー。キング原作ものは前の『ミスト』が良かったけれど、こちらもちょっと面白い。こちらは心霊スポット・ライターが「問題とされる部屋」で数々の怪奇現象に遭遇するというお話。で主人公のライターは必死にその現象の現出プロセスについての理解を試みるのだけれど、現象は加速度的に、そうした試みをはるかに圧倒する形で連鎖していく……。で、主人公が試みるそのプロセス理解こそがこの映画の一番の肝という気がする。たとえば想念が実体化するらしいくだりがあるのだけれど(想念の実体化といえば、タルコフスキーの映画版『惑星ソラリス』とかも、なんだか不気味な一種の「ミニ・ホラー」のようにも見えたものだが)、想念が実体化して「怖い」のは、そもそもあり得ない状況(キリスト教的には、それはまさに神にのみ許された所業ということで、複合的な意味合いがあるけれど)に晒されるからというより、その実体化プロセスがまったく理解も想像もできない、偽理論をでっち上げようとも納得できないから……ということを映画はまざまざと見せつけてくれる。逆に言えば、日常の世界を織りなす事物は必ずなんらかの既得のプロセス理解に裏打ちされていて、「現れ」の根底には、たとえ仮ものであろうとも、その現れをもたらす「生成」プロセスの受け入れ・理解が前提としてあり、その前提がないとき・崩れたときに事物はとてつもなく不気味なものと化す、ということ。まあ、当たり前といえば当たり前のことなんだけれども、このプロセス理解というやつは、それ自体を考え出すとなかなか一筋縄ではいかないものでもある(と思う)。
かつてのジョージ・A・ロメロのゾンビ映画とかは、その出現の唐突さが、たとえ「怖い」というのとは違っても、なにか最低限の不気味さを醸し出していた(びっくりシーンとは別に)。それは、一つにはそういうプロセス理解の不在・否定性を突きつけていたからだと思うのだけれど、翻って最近のゾンビものを見ると、ウィルスとかで異物の出現プロセスをすっかり固めてしまい(たとえば『28週後』『ドーン・オブ・ザ・デッド』(リメイク)、『デイ・オブ・ザ・デッド』(同じくリメイク)、はては『ボディ・スナッチャー』の再リメイク『インヴェイジョン』にいたるまで)、異物の出現はもはや「お決まり」でしかなくて全体につまらんという気がしなくもない。ところが一方で現実にウィルスが問題になれば、それ自体はいまだ十全なプロセス理解を得ておらず(専門家はともかく一般としては)、かくして漠然とした不安感が意味もなく広まってしまったりする。フィクションの中で扱われるプロセス理解は、すでにして現実のプロセス理解よりもはるかに単純で固着的だ。後者はというと、対象となる事物にもよるけれど、場合によりどこか思いっきり開かれていたりする……。
『1408号室』の主人公は、そういうプロセス理解を試みる中で、なんらかのハイテクな方法の可能性すら検討する。実際主人公に突きつけられる現象は、どこかサイコな拷問のようにも見え、主人公を追うわれわれ観客にも、途中で「これって神経系に直接働きかけて個人の妄想を生み出させているとか、そういう話?」みたいな、作品世界へのプロセス理解が促されてきたりもする。でも、観客レベルでのサスペンスフルなそういう仕掛けは、結果的に作品が醸すはずの怖さを大いに薄めているかもしれず、作品的に良いのか悪いのかちょっと微妙だったりもする(笑)。でも、いずれにしてもこの作品は、プロセス理解というものを考える取っかかりとして悪くない映画ではある(かな?)。