Blog Archives
- 5月 1st, 2020 - 概念は分裂を呼ぶ……
- 4月 24th, 2020 - ゼノン
- 4月 18th, 2020 - ローマのギリシア人
- 4月 11th, 2020 - 批評の捉え方
- 4月 4th, 2020 - ソール・ライター
- 3月 26th, 2020 - 応酬へ?
- 3月 19th, 2020 - 現在という謎(そして時間という謎)
- 3月 12th, 2020 - 普遍と個物再び
- 3月 4th, 2020 - 歴史記述の諸問題
- 2月 27th, 2020 - 個体化論は哲学を書き換えうるか
- 2月 21st, 2020 - 自然概念の変遷へ
- 2月 14th, 2020 - ホワイトヘッド再訪
- 2月 11th, 2020 - 日常感覚vs科学的見識
- 2月 3rd, 2020 - 構成主義vs本質主義
- 1月 30th, 2020 - 『アテナイの国制』をめぐる謎
- 1月 24th, 2020 - ポロック論メモ
- 1月 18th, 2020 - 絵画もまた思想を語る
- 1月 13th, 2020 - 経験知・暗黙知と理想化
- 1月 8th, 2020 - 巨大数が引き寄せるもの
- 1月 2nd, 2020 - 今年の年越し本から
- 12月 27th, 2019 - 情動は在るか
- 12月 22nd, 2019 - 見えないものを見るために?
- 12月 17th, 2019 - 環境と主体
- 12月 13th, 2019 - 蓋然論は客観的?主観的?
- 12月 9th, 2019 - 世界のもろさについて
- 12月 3rd, 2019 - 解剖学史
- 11月 29th, 2019 - ガレノス再び――自然の力能
- 11月 23rd, 2019 - アリストテレス生物学の射程
- 11月 13th, 2019 - 写経は難しい
- 11月 1st, 2019 - 外と内とハイブリッドと
- 10月 25th, 2019 - 考えなしの時代
- 10月 18th, 2019 - 帝政ローマ期の自然学
- 10月 15th, 2019 - 混迷の時代に「魂」について語る
- 10月 11th, 2019 - キネクト賛
- 10月 4th, 2019 - イメージ学に(再び)出会う
- 9月 29th, 2019 - 神話化のプロセス
- 9月 22nd, 2019 - このところの設定作業
- 9月 5th, 2019 - アリストテレスと「無限」
- 8月 26th, 2019 - 論理とモノ
- 8月 20th, 2019 - 朱子学の問題機制
- 8月 13th, 2019 - 古代思想と音楽
- 8月 10th, 2019 - 文化遺産のゆくえ
- 8月 7th, 2019 - 分解概念の先鋭化へ
- 7月 31st, 2019 - 行為からの図像論
- 7月 27th, 2019 - テオフラストスの鉱石論
- 7月 19th, 2019 - セレノスの円柱曲線論
- 7月 12th, 2019 - ポストモダンの功罪
- 7月 8th, 2019 - ふたたび、政治と情動
- 6月 25th, 2019 - 享楽と民主主義
- 6月 21st, 2019 - プロティノスの徳論
- 6月 15th, 2019 - トマスとメレオロジーなど
- 6月 11th, 2019 - 神経絶対主義?
- 6月 8th, 2019 - 歓待の終わりとカウンター
- 6月 4th, 2019 - 初期ストア派のポリス観
- 5月 24th, 2019 - Processing礼賛
- 5月 17th, 2019 - OOOによるANT批判
- 5月 11th, 2019 - より細かく掬い上げる
- 5月 7th, 2019 - 雑感:今年もLFJ
- 5月 2nd, 2019 - ガレノスのディスクラシア論
- 4月 27th, 2019 - 雑感:WSL環境
- 4月 20th, 2019 - 動物からのグラデーション
- 4月 12th, 2019 - 動物の論理性
- 4月 6th, 2019 - 機械のなかの疑似生命たち
- 3月 29th, 2019 - 逆ベイズ推論とは?
- 3月 22nd, 2019 - 決断としての哲学(ーパルメニデス)
- 3月 15th, 2019 - 儒教的道徳論とサンデル哲学
- 3月 8th, 2019 - 機械学習の型稽古
- 3月 1st, 2019 - 古代の原子論に線を引く
- 2月 22nd, 2019 - 方法と体系
- 2月 15th, 2019 - テオフラストス:匂いの分類の試み
- 2月 8th, 2019 - ベイズ推定をめぐる歴史
- 2月 1st, 2019 - 現象としての言語
- 1月 25th, 2019 - テオフラストスの『形而上学』
- 1月 18th, 2019 - アラン・バディウの数学=存在論
- 1月 11th, 2019 - 擬アリストテレスの植物論
- 1月 4th, 2019 - 文字と生きもの
- 12月 27th, 2018 - 植物的認識とは……
- 12月 21st, 2018 - 植物称揚の裏面
- 12月 15th, 2018 - 大気と植物と
- 12月 8th, 2018 - 空を見るということ
- 12月 1st, 2018 - アナロジーの照応の渦巻き?
- 11月 23rd, 2018 - 感覚に依らない美の感受?
- 11月 18th, 2018 - 今年もプロティノス本
- 11月 10th, 2018 - ジョルダーノ・ブルーノの質料論
- 11月 3rd, 2018 - 再びテオフラストス(『植物原因論』第二巻)
- 10月 27th, 2018 - (雑感)今週の足跡 – ディープラーニング
- 10月 20th, 2018 - 後成説と学際性
- 10月 12th, 2018 - カントと後成説
- 10月 4th, 2018 - テオフラストスの植物原因論
- 9月 27th, 2018 - 「真実か否か」を超えるところ
- 9月 21st, 2018 - Unity雑感
- 9月 14th, 2018 - 確率と現実のあいだ
- 9月 7th, 2018 - 抵抗する身体の話
- 8月 31st, 2018 - 言語において失われるもの
- 8月 25th, 2018 - ダンテ『水と土……』挿入図3
- 8月 24th, 2018 - 雑感——動物行動学の陥穽?
- 8月 17th, 2018 - 最善説明にいたる推論
- 8月 14th, 2018 - 悠久の時を想う贅沢
- 8月 10th, 2018 - 理不尽なもの
- 8月 3rd, 2018 - テオフラストス『植物誌』を見始める