急告! レンタルサーバ側の仕様変更にともない、本ブログを親ページ(http://www.medieviste.org/)に統合することに致しました。お手数ですが、URLの変更をお願いいたします。

2008年11月04日

哲学から言語を見る

中世の言語論とのからみで、ジョルジョ・アガンベン『言語と死』(G. Agamben, "Il linguaggio e la morte", Piccola Biblioteca Einaudi, 2008)を読んでいるところ。もとは1982年刊。いや〜、これがまた実に面白い。まだ途中なのだけれどね。ハイデガーとヘーゲルによる「言語の外部」についての考察を追うというのがメインストリームなのだけれど、分析のための手がかりを得るべくにいったん古代・中世にまで遡及し、そこから取り出してきたある種の言語論の根底をもとに、あらためて両者にアプローチするという構成。で、その根底として、まずは修辞学的な文法の隆盛が挙げられる。これは古代以来の形而上学と密接に結びついていたといい、とりわけ重要なのが中世における代名詞の扱いで、「純粋存在」(神はそういうものだとされるわけだけれど)の形而上学の成立と代名詞の意味論的な考察とは時を同じくしているのだという。とくに指示詞、シフターとして、発話行為そのものが指示されるような場合だ。このあたりはとても示唆的(多少アガンベン独特の横滑りも感じられるけれど)。存在するものから存在への形而上学的な超越の関係は、体系的言語に対する発話行為の関係と対偶のような配置になる、という次第。

次に指示詞のいわゆる「指示」とは何かを考えていけば、言葉を乗せる声(それは言語が有する場だ)そのものにいきつく。声は行為であり、古代からすでに意味への志向と捉えられてきた。かくしてそれは、再び形而上学の基礎へと返り咲くことにもなりうる(デリダを超えて?)。さらにまた、それはまだ意味する手前の段階として、大きな意味の裂け目を開くことにもなる……とまあ、一貫して言語の外部を考える同書は、ある意味、哲学の目線から再び言語を見直すことを促しているとも言えそうだ。その昔、記号学などが流行った当時には、ある著名な言語学者が「哲学的な存在論はしょせんBe動詞をめぐる考察にすぎない」などと勝ち誇った雄叫びを挙げていたものだけれど(苦笑)、ことはそう単純ではなく(中世などに遡及すると、そのことはよく見えてくると思う)、哲学と言語学(あるいは記号論)相互の視線の応酬がときに根底的な問題を焙り出すこともありうるわけで、そのあたり、改めて押さえておきたいところ。

投稿者 Masaki : 20:02

2008年10月31日

工人舎マシンにMandriva

2006年末くらいの発売だったと思うので、ちょうど2年くらいを経過したうちの工人舎ミニノートSA1F00A。今から思えば、いわゆるNetbookの先駆け的存在だったわけだけれど、先駆けはどれもそうであるように、CPUが非力なだけでなく、全体に荒削りな部分が多く、フルに活用するには至っていなかった。その後、打ちにくいキーボードにネジを装着する改造を行い、多少は快適度が増したものの、やっぱりXPだと重い。そんなわけで代替OSでも入れて遊ぼうという気になった。やっぱりLinuxかな、ということで、こちらのページを参考にさせていただいた.

問題は、うちにはUSBブートできる外付けのCD-ROMドライブがないこと。Panasonicの古い奴はダメ。とそこで、最近のUbuntuには、Windows側から気軽にインストールできるWubiというインストーラがあることを知り、これを試してみる。Ubuntu 8.04.1(そういえば、今日、8.10が正式リリースだっけね)。パーティションも切らずにインストールできるというのが素晴らしい。けれども、上の参考ページとは違って、なぜかうちのマシンでは内蔵の無線LANを認識せず、イーモバイルのD02HWを差しても認識しない。Wubiで入れるカーネルはちょっと普通のと違うのかしら?これではモバイル用マシンの意味がないので、これは取りやめ。音もちょっと変で、とびとびになる。

で、その次に同じくWindows側からインストールできるUnetbootinというツールでMandrivaを入れてみた。もとはフランス生まれのディストリビューション(Mandrake)でRed Hat系(そういえばSoftware Design誌の11月号に、Linuxのディストリビューションの変遷が表になっているページがある)。今回のは2008.1- springというバージョン。Unetbootinはインストーラがブートするだけなので、とりあえず有線LANで理研あたりのサーバからftpでインストールする。時間はかかったけれど、とりあえず問題なし。で、これも参考ページにあるとおり、内蔵の無線LANは認識しなかったのだけれど、イーモバイルのD02HWとPlanexの無線LANアダプタGW-US54Miniはちゃんと認識してくれて、前者はアナログモデム接続の設定でpppできるし、後者も接続設定をするだけでちゃんと開通した。音も問題なし。これはなかなか快適かも。というわけで、この非力なSA1F00Aも、まだいろいろと使える感じに。

Screenshot-1.png

投稿者 Masaki : 22:17

2008年10月29日

[古楽] エルヴェ・ニケ

昨日だけれど、エルヴェ・ニケ&コンセール・スピリチュエルの公演に行く。確か一昨年だったかに、フランス国内の助成金縮小の煽りを受けてだったか、彼らの来日公演が取りやめになったことがあった。その意味でも今回は待望の来日。で、出し物は例の絶賛されたヘンデル「水上の音楽」「王宮の花火の音楽」を中心とした構成。前半が前者のダンドリュー「戦争の描写」に続き第1、第2組曲。後半が「合奏協奏曲」からの抜粋に続き第3組曲、そして「花火」とくる。大きな編成なので、それほど小さいわけでもないホールにド迫力サウンドが響き渡っていたのが前半。テンポ設定も速い速い!それでも個人的にはなんだかどっと疲れが出て睡魔が……(苦笑)。で、後半冒頭の「合奏協奏曲」はうって変わって流れるようなしなやかな演奏に。うーん、彼ら本来の持ち味ってこちらのほうなんでは?その流れの延長という感じで、もとより穏やかな第3組曲がぴたっと決まる、という展開。この好印象は「花火」を経てアンコールにまで持続する形に。ニケは観客への挨拶もそこそこに曲を振り始めるのが印象的だった。つなぎの間もそんなに置かないし。で、28日って本人の誕生日らしく、最後に花束が贈られていた。

投稿者 Masaki : 23:39

2008年10月27日

「かたち」の不思議さ

『自閉症の現象学』でも取り上げているトピックとして「純粋知覚」の問題がある。自閉症児の知覚が二次元的なものに始終することから、逆に三次元的な理解の本質(見えないものの概念的な取り込み)が明らかになる、というわけだが、こうした問題を別の角度からアプローチしようとしている本に、加藤尚武『「かたち」の哲学』(岩波現代文庫)がある。もとは91年に中央公論社から出されていたもの。こちらが挙げる例は、開眼手術で目が見えるようになった人は、それまで触知していた物体を認識できるか、という17世紀の「モリヌークス問題」なるもの。ここから純粋知覚なるものが光と色だけの世界であって、両者が結合し像を結ぶにはそれなりの馴れというか訓練が必要になるという話が展開する。まさに概念的な知覚方法の「インストール」だ。いったんそれがインストールされると、だまし絵的で三次元的に見える絵柄はそれ以外のかたちには見えなくなるという例が続くが、同書の場合にはそのインストールの手続きそのものへと降りていくことはせず、むしろそのインストール前の世界を取り上げた歴史的な探求に遡及の途を求める。なるほど、これはこれで思想史的な目配りという意味で興味深い(著者が思考実験的に挿入するフィクショナルな話はともかく(笑))。

考えてみると、そうした純粋視覚とまではいかなくても、視覚の安定性が崩れて、どっちつかずのゆらぎが生じるといった体験は、時に美術館などでも味わうことができる。つい先週、上野で開催中のフェルメール展を見たのだけれど、フェルメールそのものの絵よりも、参考展示のほうに個人的には面白いものが多く、フェルメールの影響を色濃く受けているピーテル・デ・ホーホなどは、遠近法の用い方、室内画の窓の位置、明かりの入り方などの微妙な不自然さが興味深く、遠目に全体として見るとあまり違和感がないのに、よく見れば見るほど不安定な視覚体験を味わえる(笑)。ここでも、デ・ホーホの「幼児に授乳する女性と子供と犬」を挙げておこう。

de_Hooch_interieor.jpg

投稿者 Masaki : 23:14

2008年10月26日

ローレベルプログラミング的現象学

C言語とかのプログラミングを囓ると、ある意味でその中で完結してしまい、より低次のアセンブラとか、機器の出入力を扱う分野はまったくの異世界となってしまう。けれども両者は密接に連動しているわけで、本当はそうした低次の世界の理解がなければ、コンピュータなどの機器を理解することにはならない……。で、まったく同じようなことが、たとえば人間についての現象学的理解についても言えるのだということを、まざまざと見せてくれる一冊があった。村上靖彦『自閉症の現象学』(勁草書房、2008)。まだ読みかけなのだけれど、自閉症児の症例に現象学的なアプローチをかけることによって、定型発達といわれる一般人についての伝統的現象学が取りこぼしててきた部分、まさに上の高次言語の世界とは異質な低次の世界に光を当てようとする、大変スリリングな試み。前半を通じて問題とされる「視線触発」(目を合わせることによる知覚成立の根源か)という概念などは、プログラミング的にはまさに装着機器のドライバレベルの接触・認識の手順という感じ。こうしたプログラミング的発想は実は同書のなかに色濃く出ていて、著者はときおり、「インストール」といった言葉を使っていたりもする。ローレベルの世界に降りていくために、自閉症という症例を考察するというアプローチそのものが、まさに慧眼。なるほどこんな世界もありうるか、という大変刺激に満ちた一冊。

投稿者 Masaki : 23:38

2008年10月23日

後期スコラの経済論

最近、スアレスに俄然興味が出てきた(笑)。16世紀のスペインの神学者・哲学者。まあ、中世の括りには入らないかもしれないけれど、後期スコラ(1300年代から1600年ごろまで)ということで、中世とも一続きの関係にはある。その形而上学とかがなかなかに面白そう(&難解そう)なので(苦笑)。ま、それはともかく。このスアレスにもゆかりのある、サラマンカ大学のほぼ同時代の貨幣論3編を英訳した本をゲット。スティーブン・グレイビル編『後期スコラ貨幣理論原典集』("Sourcebook in Late-Scholastic Monetary Theory", ed. Stephen J. Grabill, Lexington Books, UK, 2007)というもの。収録されているのは、マルティン・デ・アスピルクエタ、ルイス・デ・モリナ、フアン・デ・マリアーナのそれぞれの貨幣論。これらの著者はいずれも16世紀のサラマンカ大学の神学者たち。まだ各編の序文に目を通しただけだけれど、先のウッド本の延長という感じで、16世紀の経済状況と思想状況が複合的に扱われている。すっごく大きな枠としては、16世紀以降、貴金属の新大陸からの流入によって物価の高騰がもたらされ、それらの因果関係や社会的な批判理論として倫理学的な考察が促されたというのが一点。さらに16世紀にはパラダイム転換がおきていて、科学革命の余波というか、個人を経済主体と見る考え方が出てくるほか、個人が価格決定者というより価格受容者と捉えられ、その経済活動に客観的な法則性を探る動きが出てくるというのが第二点。またこの「サラマンカ学派」はオッカム流の唯名論の立場を継承している(抽象概念が心的な構築物に過ぎないとする立場)という指摘もあったり。これらを前提に、ちょっと各テキストそのものを(英訳だけれど)眺めてみようかと。

投稿者 Masaki : 23:35

2008年10月21日

久々にガジェット雑感

先月末に携帯をW-ZERO3からアドエスに替え(型落ちのために実質負担ゼロ円のキャンペーンをやっていたので)、せっかくだからとWMWiFiRouterの旧版(最新の1.20はアドエスでは動かない)を入れてパーソナルホットスポットを実現してみた。これまでDelegateLauncherとか使っていて、iPod TouchでWebブラウジングとかやっていたけれど、WMWiFiRouterならメールも使える。これでうちのiPod Touchは、米国で出ていた前世代のiPhone程度にはどこででもネットが使えるようになったわけだ。速度は遅いけれど、結構いい感じ。出先で重宝しそうだ。ちなみにWMWiFiRouterのサイトは、ライセンスを購入しないと旧版がダウンロードできないところに基本的な設計のまずさを感じる(苦笑)。おいおいって感じ。また、これは起動時にレジストリの書き換えとかやっているようなので、念のために電話機のバックアップとか取っておかないとね。([追記]事前にICSinstall.cabというネット接続の共有化ツールをあらかじめ入れておかないといけないのだけれど、これもサイトに登録しないと入手できない。これもちょっと難儀なところだが……。)

それにしてもこういう状況を見ていると、PHS300(イーモバイルのデータカードでパーソナルホットスポットを実現できるってんで、春くらいに話題になっていたっけ)の国内販売が遅れている(?)こととか、やっとウィルコムがそういうのを作る気になったこととかに、ほかのキャリアやらナニやらの政治的な圧力みたいなものを疑いたくなってしまう(笑)。政治的圧力というと、最近流行のNetbookマシンたちに、国内販売向けの場合にUbuntuとかのLinuxが搭載されないのも、どこか政治がらみ臭い(?)。DellのInspiron miniとか、Ubuntuをチューンして乗せるとか言っていたのに、今販売サイトを見るとUbuntuのウの字もなくなってしまっている。軒並みXPだもんなあ。まあ、マニアは勝手に各種Linuxとか入れるだろうけれど、そうじゃない一般的普及の観点からすればプリインストールはとても重要だと思うのだけれど……。そもそも、別のチョイスも提供するというのが健全なはずでは?

投稿者 Masaki : 23:55